防音・遮音・吸音の違い

騒音対策について調べていると出てくる「防音」「遮音」「吸音」というワード。
今回は「防音」「遮音」「吸音」とは、またそれらの効果的な組み合わせについて紹介していきます!
今回は「防音」「遮音」「吸音」とは、またそれらの効果的な組み合わせについて紹介していきます!
目次
防音とは?
冒頭でもお話しましたが、防音とは外から内、内から外へと音が出入りすることを防ぐことの総称であり、具体的な方法ではありません。
「防音」をするための具体的な方法として、「遮音」「吸音」が挙げられます。
「防音」をするための具体的な方法として、「遮音」「吸音」が挙げられます。

遮音とは?
防音するための方法その1、遮音について。
遮音とは、音を跳ね返すことによって遮断する方法で、防音といえばまずはこの方法が挙げられます。
図のように、外部への音漏れを軽減させるのに優れていますが、跳ね返った音が内部に反響してしまうデメリットもあります。
遮音とは、音を跳ね返すことによって遮断する方法で、防音といえばまずはこの方法が挙げられます。
図のように、外部への音漏れを軽減させるのに優れていますが、跳ね返った音が内部に反響してしまうデメリットもあります。

代表的な素材:コンクリート・鉄板・石膏ボードなど
特長:室内で出る音を反射させて、外部に漏れるのを防ぐ
特長:室内で出る音を反射させて、外部に漏れるのを防ぐ
吸音とは?
防音するための方法その2、吸音について。
吸音とは、音を吸収することによって音の反響を抑える方法です。
たくさんの細かい穴のある素材によって音を取り込み、その中で拡散させることで音を吸収させます。外への音漏れ及び、音の発生源である室内での反響音を防げるのが特徴です。
吸音とは、音を吸収することによって音の反響を抑える方法です。
たくさんの細かい穴のある素材によって音を取り込み、その中で拡散させることで音を吸収させます。外への音漏れ及び、音の発生源である室内での反響音を防げるのが特徴です。

代表的な素材:グラスウール、ロックウール、ウレタンフォーム
特長:室内への反響音を防げる
特長:室内への反響音を防げる
騒音対策は「組み合わせ」が大事!
「遮音」「吸音」について、少しイメージが湧いてきましたでしょうか?
何だか、吸音と遮音を組み合わせたら、良い「防音」「騒音対策」ができる気がしてきませんか?
その考え、大正解なんです。
防音や騒音対策は、「遮音」と「吸音」を組み合わせることで効果が大幅にアップすると言われています。
また組み合わせる際に大事な点、それは "順番" です。
何だか、吸音と遮音を組み合わせたら、良い「防音」「騒音対策」ができる気がしてきませんか?
その考え、大正解なんです。
防音や騒音対策は、「遮音」と「吸音」を組み合わせることで効果が大幅にアップすると言われています。
また組み合わせる際に大事な点、それは "順番" です。
最適な順番は
「騒音源」→音を吸収する「吸音材」→音を跳ね返す「遮音材」
とされています!
この順番を意識することで、効率的で効果的な防音対策を行うことができます!
この順番を意識することで、効率的で効果的な防音対策を行うことができます!
OKパターン 「騒音源」→「吸音材」→「遮音材」

NGパターン 「騒音源」→「遮音材」→「吸音材」

まとめ
ここまでで
・騒音対策は「遮音」と「吸音」の組み合わせで効果抜群!
・吸音 → 遮音の順番でさらに効果アップ!
というポイントが分かりました^^
・騒音対策は「遮音」と「吸音」の組み合わせで効果抜群!
・吸音 → 遮音の順番でさらに効果アップ!
というポイントが分かりました^^
ポイントを意識して騒音対策をしていきましょう!
もし、「遮音」と「吸音」の両方の機能を一体化した製品があれば便利だなと思ったそこの貴方。
実は、そんな要望を一気に叶えられる騒音対策製品、あるんです。
カテゴリーから探す
© TAKAMIYA Co., Ltd.All Rights Reserved.