【初心者向け】透過損失とは?分かりやすく解説
2025年6月30日更新
「透過損失って何? わかりやすく教えて!」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
透過損失とは、音がどれだけ壁やシートを通り抜けずに遮られるかを示す数値のこと。この数値が「大きい」ほど防音効果が高いという特徴があります。
この記事では、初心者にもわかりやすく透過損失の意味を解説しながら、「エコーバリア」と「防音シート」の遮音性能を比較していきます。騒音対策をしたい方は、まず“透過損失の大きさ”に注目してみましょう!
目次
透過損失ってなに?
透過損失とは簡単にいうと、壁や床などの遮音性能を表す数値で、
値が大きいほど遮音性能が優れていることを指します。
「透過」は透き通ること、通り抜けることを、
「損失」は電力・動力などのエネルギーが有効に利用されず、不要な熱などの形で失われることを意味します。
「透過」は透き通ること、通り抜けることを、
「損失」は電力・動力などのエネルギーが有効に利用されず、不要な熱などの形で失われることを意味します。
「透過」 透き通る 通り抜ける
「損失」 不要なものとして失われる
2つの単語の意味を繋げてみると、
「音が壁を通り抜けた時に、音の一部がなくなってしまうこと」
という意味になりますね!
「音が壁を通り抜けた時に、音の一部がなくなってしまうこと」
という意味になりますね!
遮音性能が高い = 透過損失が大きい
それでは、音が壁にぶつかった時、音はどのように分解されるのでしょうか?
音は基本的に3つの成分に分解されます。
音は基本的に3つの成分に分解されます。

□反射音:壁に反射された音
□吸収音:壁に吸収された音
□透過音:透過した音
壁に吸収された「吸収音」が大きければ大きいほど
そして、壁を通り抜けた「透過音」が小さければ小さいほど
壁を挟んで音が小さくなったことが分かります。
ということは!壁の遮音性能が高いこと意味します。
そして、それは壁の透過損失が大きいとも表現できます!
遮音性能が高い = 透過損失が大きい
面密度が大きい物体は透過損失が大きい?!

透過損失の特徴として材料の面密度(単位面積あたりの質量)が大きいほど
透過損失が大きくなるという法則があります。
透過損失が大きくなるという法則があります。
面密度が大きい = 透過損失が大きい
コンクリートや鉄、厚さがあるものを一般的に面密度が大きいものといいます!
エコーバリアと防音シートの透過損失の比較
素材によって透過損失には差があります。
タカミヤのエコーバリアと防音シートの透過損失を比べてみました。人が不快に感じる2000Hz~5000Hzの高い音では、エコーバリアのほうが透過損失が大きく、高い効果を発揮することが分かります。

タカミヤのエコーバリアと防音シートの透過損失を比べてみました。人が不快に感じる2000Hz~5000Hzの高い音では、エコーバリアのほうが透過損失が大きく、高い効果を発揮することが分かります。

まとめ
皆さん、透過損失について少しでもお分かりいただけましたでしょうか?
● 透過損失とは、壁や床などの遮音性能を表す数値
● 面密度が大きい = 透過損失が大きい = 遮音性能が高い
ということを覚えていただければ嬉しく思います!
騒音でお困りの皆さま!
音を抑えたいのであれば、透過損失が大きいものを選べば間違いないです!
透過損失の値を比べてみて「大きい」ものを選んでみてはいかがでしょうか?
● 透過損失とは、壁や床などの遮音性能を表す数値
● 面密度が大きい = 透過損失が大きい = 遮音性能が高い
ということを覚えていただければ嬉しく思います!
騒音でお困りの皆さま!
音を抑えたいのであれば、透過損失が大きいものを選べば間違いないです!
透過損失の値を比べてみて「大きい」ものを選んでみてはいかがでしょうか?
目次タイトル
テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト
おすすめ資料
カテゴリーから探す
© TAKAMIYA Co., Ltd.All Rights Reserved.